脱ハイテク?
2011/06/01 23:33:31
6月になった。日本は梅雨に突入かな
?こっちは冬本番らしいけど、そんなに寒くない。日本(釜石)の9月か10月くらいの寒さって感じ。こんな気候も『世界でもっとも住みやすい国トップ10』に毎年ランクインする理由かな。でも、けっこう雨が多い。冬に雨…。でも文句なし!(笑)
私はというと、ニュージーに着いてからいつの間にやら半年が経過していて、正直びっくりしてる。
震災があって気分も立場も不安定だったから、こっちでの生活にどっぷりつかっていないという感覚もある。
そんな私が最近思うこと。
日本は、そろそろ脱テクノロジーを図るべきなんじゃないのかな。
自然を思い、もっとナチュラルに暮らす方法を模索してもいいんじゃないかな。
24時間のコンビニ、ファミレス、動く歩道、ゥォシュレットにロボット開発・・・。行き過ぎた電気需要が、こんな事態を招いてしまった。悲しすぎる。
ニュージーランドは、私の暮らしているオークランド(一番の大都市)ですら、だいたいのレストラン、クラブが12時を過ぎると閉まる。コンビニも10時くらいには閉まる。でもそれで不便は感じない。それならそれなりに生活するだけだから。
日本の産業にケチをつけるつもりはない。テクノロジーも大事。でもこれからはその技術を、単にビジネス競争、日本の経済地位確保に向けるのではなく、自然と人間が共存できるシステム作りに向けてほしい。
今年は、GDPが第3位に後退した記録的な年。ドイツを抜いてから、一生懸命家電製品とかなんとかを作って経済大国に君臨してたけど、とうとう中国に抜かれてしまった。しかも今後、日本のGDPはもっともっと後退する。BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)はもとより、インドネシア、シンガポールにも抜かれる見通し。
この機に、日本は新しい立ち位置を確保しないと!!日本がこれでも経済成長(需要面でも開発面でも限界がきてるのに!)に固執するなら、それは大きな間違いじゃない?
『日本は経済後退と震災をきっかけに転落してしまった』なのか『それをきっかけに新しい立場を模索して世界に冠たる「住みやすい国」になった』なのか、何十年後に評価されるとき、どっちがいいかは明白だよね。
まじめな話でした。
何ができるか、そのために何が大切か、それはこれからみんなで考えていきたい。考えていきませんか?
ところでこのブログ、震災前までは1日約30人ペースで訪問者がいたのに(3月1日に3,000人超えてた!)その後1日6~7人ペースです。みんな忙しくて大変なのがよく分かる。私が思っていることがどれだけの人に伝わるか分からないけど、放射能の恐怖におびえている人がいる中、少しでも未来のあり方を考えたいと思う。

私はというと、ニュージーに着いてからいつの間にやら半年が経過していて、正直びっくりしてる。
震災があって気分も立場も不安定だったから、こっちでの生活にどっぷりつかっていないという感覚もある。
そんな私が最近思うこと。
日本は、そろそろ脱テクノロジーを図るべきなんじゃないのかな。
自然を思い、もっとナチュラルに暮らす方法を模索してもいいんじゃないかな。
24時間のコンビニ、ファミレス、動く歩道、ゥォシュレットにロボット開発・・・。行き過ぎた電気需要が、こんな事態を招いてしまった。悲しすぎる。
ニュージーランドは、私の暮らしているオークランド(一番の大都市)ですら、だいたいのレストラン、クラブが12時を過ぎると閉まる。コンビニも10時くらいには閉まる。でもそれで不便は感じない。それならそれなりに生活するだけだから。
日本の産業にケチをつけるつもりはない。テクノロジーも大事。でもこれからはその技術を、単にビジネス競争、日本の経済地位確保に向けるのではなく、自然と人間が共存できるシステム作りに向けてほしい。
今年は、GDPが第3位に後退した記録的な年。ドイツを抜いてから、一生懸命家電製品とかなんとかを作って経済大国に君臨してたけど、とうとう中国に抜かれてしまった。しかも今後、日本のGDPはもっともっと後退する。BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)はもとより、インドネシア、シンガポールにも抜かれる見通し。
この機に、日本は新しい立ち位置を確保しないと!!日本がこれでも経済成長(需要面でも開発面でも限界がきてるのに!)に固執するなら、それは大きな間違いじゃない?
『日本は経済後退と震災をきっかけに転落してしまった』なのか『それをきっかけに新しい立場を模索して世界に冠たる「住みやすい国」になった』なのか、何十年後に評価されるとき、どっちがいいかは明白だよね。
まじめな話でした。
何ができるか、そのために何が大切か、それはこれからみんなで考えていきたい。考えていきませんか?
ところでこのブログ、震災前までは1日約30人ペースで訪問者がいたのに(3月1日に3,000人超えてた!)その後1日6~7人ペースです。みんな忙しくて大変なのがよく分かる。私が思っていることがどれだけの人に伝わるか分からないけど、放射能の恐怖におびえている人がいる中、少しでも未来のあり方を考えたいと思う。
PR
この記事へのコメント
【お久しぶりです】
その節はお世話様でした!
家族全員無事市内西部に移住しております^^
私もこの際スローライフに戻る努力が必要だと思ってます。
幸い日本には昔からのそういう生活の知恵がたくさんあるのだし、節電節電騒ぐくらいなら、いっそ生活の軸を戻せるところは戻せば良いと思う。
実際そういう生活をしている方々もいるのだし。
私も震災直後はそういう生活に近かったし、お年寄りはみんな「昔に戻ったと思えばなんてことない」とも言ってましたよ。
家族全員無事市内西部に移住しております^^
私もこの際スローライフに戻る努力が必要だと思ってます。
幸い日本には昔からのそういう生活の知恵がたくさんあるのだし、節電節電騒ぐくらいなら、いっそ生活の軸を戻せるところは戻せば良いと思う。
実際そういう生活をしている方々もいるのだし。
私も震災直後はそういう生活に近かったし、お年寄りはみんな「昔に戻ったと思えばなんてことない」とも言ってましたよ。
私も今はチャリ通、エレベータも使用せず常に階段生活を心がけているよ。
震災直後、停電で何もできない生活を送り、またガソリンを求めてスタンドに並ぶ人たちを眺め、車社会・エネルギーに依存した生活にすっかり漬かっていたことを実感しました。
私の車も流され、今はスローライフな生活に少しだけ戻っていますが特に不便は感じません。
逆に車では気がつかない景色が楽しかったりします。
個人的には徒歩でのスピードが一番、考え事するにはちょうどいいような気がします。
今回の提言は、大賛成だよ。少しづつ実践していきたいよね。
震災直後、停電で何もできない生活を送り、またガソリンを求めてスタンドに並ぶ人たちを眺め、車社会・エネルギーに依存した生活にすっかり漬かっていたことを実感しました。
私の車も流され、今はスローライフな生活に少しだけ戻っていますが特に不便は感じません。
逆に車では気がつかない景色が楽しかったりします。
個人的には徒歩でのスピードが一番、考え事するにはちょうどいいような気がします。
今回の提言は、大賛成だよ。少しづつ実践していきたいよね。
>くろさん、絢也さん
コメントありがとうございます!お二人とも無事で本当に何よりです
こんな離れたところから何か言うのもどうかな、とビクビクしながらの投稿でしたが、前向きに共感してくださって本当に嬉しいです。で、2人のコメントに更に共感した私です。
どこにいても祖国や故郷を思う気持ちは一緒です。前向きに今後のこと、一緒に考えていきましょう
コメントありがとうございます!お二人とも無事で本当に何よりです


こんな離れたところから何か言うのもどうかな、とビクビクしながらの投稿でしたが、前向きに共感してくださって本当に嬉しいです。で、2人のコメントに更に共感した私です。
どこにいても祖国や故郷を思う気持ちは一緒です。前向きに今後のこと、一緒に考えていきましょう

この記事へコメントする
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL